
発売されてから一年ほど経過したマウス、VIPER ULTIMATEをレビューしていきまーす。

まずVIPER ULTIMATEの一番の特徴である軽さ。74gしかありません。また、Logicoolの有名なG pro wirelessは80gです。
VIPER ULTIMATEのほうが6gほど軽いです。たったの6gでしょー、と思ったそこのあなたこれが意外にけっこー違いを感じるものなのです。
お近くのPCショップなどで試してみればわかると思いますが本当に軽いんですよねー。
驚愕すること間違いなし。

次はDPIについて話します。ゲーミングマウスを使用している方はわかると思いますが1インチ動かしたときにモニター上のマウスのポインターが何ドット動くかを表したものになります。
VIPER ULTIMATEは驚異の20,000DPIまで設定することができます。
そこまでする方はいないでしょうけど、RAZERの技術の高さが伺えますね。
DPIは最大5ステージまで設定が可能です。画像の上のボタンを押せばすぐに切り替えられます。
ボタンの上に矢印がありますよね。その矢印はステージ毎に光ってくれるので自分が今どの設定しているかがわかります。便利ー。

RAZERのスイッチはオプティカルマウススイッチという技術が使われています。
赤外線によってクリックを検出しています。ですので、チャタリングというクリックを誤操作してしまうことが起こりえません。
マウスのライティングはRAZER SYNAPSE3で変更できます。自分は緑で光らせてます。

VIPER ULTIMATEの充電むちゃくちゃ簡単です。マウスをこのマウスドックの上に置くだけ。
以上です笑。
VIPER ULTIMATEにはこのマウスドックが付属しているものとしていないものがあります。
絶対にマウスドックがついているほうを買ったほうがいいと思います。個別で買うこともできますが面倒ですよね。
マウスのバッテリーは70時間もちます。70時間であればもし充電し忘れていたとしてもそのまま使うことができます。
自分はゲームをやっていて充電が切れたことはありません。ありがたや〜。

サイドボタンは非常に押しやすくマウスの形状に沿った形になっています。なので、間違ってボタンを押してしまうことは少ないと思います。
さて、やっぱり気になるのはお値段ですよね。これだけの特徴、メリットのあるマウスなのでけっこーお高めです。
公式ページでは19,588円、Amazonでは16,980円です。Amazonでの購入がオススメです。
約3,000くらい違いますね。
値段はお高いですがこの性能ならば仕方なし。といったところでしょうか。
マウス本体のクリック部分についていたものはRAZER Mouse Grip Tapeという商品です。
つけていれば汗などで滑る、間違ってクリックしてしまうのを防いでくれます。
こちらもオススメですので、見てみて下さい。

では、またまた〜。
コメント